Convento de San José
Sei Yosefu Shudoin
Kinuyama 5-1621-1, Matsuyama-shi, Ehime-Ken 791-8025, Japan
Tel. 81 89 926 1171
E-mail.sanjose_japan@yahoo.com

ドミニコ会観想修道女[正式名称 説教者会隠世修道女]

観想し、その実りを伝える

日課

午前
5 : 00 起床 黙想
6 : 00 朝の祈り
6 : 30 お告げの祈り
ミサ
朝食
8 : 00 三時課
仕事
12 : 00 お告げの祈り
六時課
昼食
午後
2 : 30 仕事
4 : 30 晩の祈り
ロザリオ共唱
黙想
6 : 00 お告げの祈り
夕食
6 : 45 休憩時間
(勉学・分かち合い)
7:30 読書の祈り
寝る前の祈り
10:00 就寝
(日曜 : 7 : 30 ミサ 3 : 00 聖体礼拝)

兄弟が共にいるのは、何と麗しく楽しいことか

聖ドミニコに従って

"光あれ!”神は今日も、世界をおおう閣にこう語られます。
13世紀、聖ドミニコが掲げる燃えるみことばの松明、真理の光は 、当時の病める世界に"光あれ!”
と語りました。そして聖ドミニコ自身、真理に献身して全世界を照らしてきました 。

説教者観想修道院の始まり

イエスに救われた女性たちがイエスに従って証しをしたように、聖ドミニコによって導かれた女性たちは、聖ドミニコに従い、祈りに よってその"聖なる説教”に参加しました。

1 3 世紀初め、南仏で宣教活動を開始したスペイン人聖ドミニコは、異端の誤謬の荒れ野をさまよう9人の貴族の貧しい乙女たちを救い出し、1206年、プルイユの聖マリア聖堂の傍らに集め、共同生活を営ませて導きました 。この世の救いがダビデの末の貧しい説教者会もプルイユのつつましい修道女たちから始まり。

1216年の会の認可に至り、神と共に、神について語り、福音を告げ知らせる説教者会が誕生しました 。

日本において

観想修道院はプルイユから世界各地に枝を伸ばし、日本には1936年、ベルギー、ディナン市のベトレへム修道院から6人の修道女が来日し、盛岡市に創立。1957年、盛岡から瀬戸市に聖ヨゼフ修道院が創立されました。2006年には、プルイユにおける創始からの800周年を祝いました 。

ドミニカン・ファミリーの中で

聖ドミニコの精神に従う 世界各地の兄弟たち 、 使徒職のシスターたち、信徒たち、観想修道女たち は、一つの家族 として、聖ドミニコに深く関わる ロザリオの祈りの輸の中で、会の説教のミッシヨン に献身しています。

聖ドミニコが抱いていた人々への共感 、人々の救いの強い望みを私たちも受け継ぎ 、人々のためにとりなし、教会と共に感じ、生き、真の自由へと導く真理の探究の中で使徒職にあずかっています。ミサ、教会の祈りの共唱を軸に、クッキ一、ホスチア作り、畑な どの仕事に携わりながら、毎日を捧げる共同生活で 、喜びと糧を分かち合っています。

Copyright (C) dominico. All Rights Reserved.